中国産のインゲンにかかわらず、食の安全という言葉を聞かない日はないですが、毒物を意図的に入れられてもそれに対して無防備な消費者(僕ら)。
どこで毒物が入ったか知らないけど、意図的な毒物混入には手を打ちようがありません。
これは、食品を作っている人全てが持っている手段なのだから、
食物輸入国の日本
は、常にこの脅威にさらされていると考えても良いわけです。国内生産物も同様に。
仮に、怨みが介在してしまったら、誘惑を抑えることは難しいでしょう。
自分の人生に絶望している人が、自暴自棄になってしまったり。
今、世の中の問題は、どんな問題でも、原因はシステムにはありません。
人
です。
人の善意、人の理性、責任感を前提として使われるのが現在のシステムだから、悪意の介入にはとても弱いというより、防御のしようがないということです。一部業界では、悪意を探知する方法を見いだしつつありますが、完全ではありません。
昔の映画で人気があった設定は、河川に毒を撒く、浄水所に毒を流す、そんな方法でした。
今は、世の中に絶望して逆恨みした人達が、興味本位、人生の花道(?)として、大それた犯罪を犯すようになりました。
だから、国を強くするのは教育だというんですが、その教育現場から 「責任重いのイヤッ」 と逃げてしまう人達が増えているというのだから、こまったもんです。
こんな記事もあります。
見るところが間違ってる映画ファン on March 4th, 2008
書籍:ブックオフの真実 on September 20th, 2009
日本の文化? on July 27th, 2009
家庭料理って“クサイ”のか?? on December 14th, 2007
芸能人の最高の芸は? on August 2nd, 2007