このごろ、個々の家庭や職場から、
国に対しての反乱が起きている
そこには大義だとか、使命だとかそういう背負うものがなくても、
いやだから
嫌いだから
むかつくから
程度のことで、手のつけられないほど細かいことから社会が崩れつつある。
まさに、アリの一穴
という感じ。
今までは、意見として仮定すらされなかったこと、たとえば
給食費を払うか払わないか
ということまで、自分の意見が成立すると思っている人が出てきた。
そう考えたら、
国の機密が漏れる
なんてことは起きて当然だったわけで、それを見せるか見せないかごちゃごちゃ言っているうちに流出>公開ということになってしまった。今回に関して言えば、流出させた人にはよいか悪いかは別として大義というか、使命感があった。
でも、怖いのはこれからです。
興味本位で重要機密を流したり、外国に売ったり、親が職場で得た極秘情報をその子供が「自分のブログを有名にして、広告費稼ぎたかった」程度の理由でネット流出させたり、なんてことが普通に起きてきそうです。
あまりに簡単に使える手段が、歴史上最も幼稚な時代に生まれてしまった。
まずいです、これは。
こんな記事もあります。
見るところが間違ってる映画ファン on March 4th, 2008
ヒトがクルマ様に貢ぐ日 on June 6th, 2007
人の狂気は意外に近い on December 20th, 2007
100円ショップ率 on June 17th, 2014
音楽著作権管理団体が音楽を殺している? on March 6th, 2010