最近、新聞の書籍宣伝欄などで気付くのは、
頑張らないこと
をテーマにした本が増えていることです。
頑張らないこと、カンタンに言えば、
自分らしく、そのままで生きるってことでしょうか?
でも、頑張る以外の選択って、後悔することになるんじゃないかと思います。
その本を書いている人は、あからさまに頑張っている人なんだし。そうでなければ、本なんて一冊完成しないです。本を書くのに、どれほどの労力を必要とするのか、考えなくても分かります。
その本の内容が、「頑張らないこと」
皮肉です。
普通に生きていくには、仕事をしなくてはなりません。
仕事をするってことは、明確に見える見えないは別として、“お客さん”がいるから成立します。
仕事というのは価値を作ることで、価値というのは、それを評価する人がいて初めて価値になるわけです。
お客さんがいるということは、自分が価値の提供者であることです。
同時に、他人が作りだす価値を受ける立場でもあるということです。
これが社会のバランスを作っているとしたら、
価値の生産者としての立場を放棄出来るのか?
という疑問が湧いてきます。
カンタンに考えたって、
一生懸命仕事しない人が、
「それが私の選択した、頑張らない生き方だから!」
と言ったとして、どれだけの人が
ああ、なるほど。そうだよね!
と納得してくれるのかという話なんです。
頑張らない生き方ってのは、裏を返せば、
価値の生産者としての立場を放棄していること
になってしまうのではないかと。
だから、頑張らないことを提唱している本は、大きな矛盾をはらんでいるという時点で、
時代が一番聞きたい優しい言葉 = 金儲けに長けた著者
という臭いがプンプン。(笑)
当然、人は、がんばれなくなってしまう時もあります。
疲れてしまって、そこにむち打つのではなく、助けがいるときがある。
そんな時には、支え合う事が大切です。
そういう優しい社会がなければいけないと思います。
でも、それは、もう一度がんばる前提の優しさでなければ、ダメなんじゃないか?
こういう本を読んで実践してしまうと、年取ってから後悔するだろうなぁ。
本を読まずに、タイトルだけの判断なので、内容は僕が言いたいことが書かれているのかもしれませんけどね。
日本の美しさと人件費 on December 4th, 2008
本質を忘れた習い事 on June 29th, 2009
そんなに不潔なはずはない on July 1st, 2008
物に対する執着 on March 26th, 2010
恥ずかしくなってしまう on February 15th, 2008