20代後半の頃、自分で訓練して速読っぽいものを身につけました。
切っ掛けは、何かの本に
「芥川龍之介は、一日に5冊の本を読み、5冊の雑誌を読んだ」
本当かウソかしらないけど、そんなようなのが書かれていたのを見て、単純な僕は、
「よし。一日に5冊本が読めるようになろう」
と、半年くらいかけて一日に小説を5冊読めるようになりました。
幸い、ロサンゼルスでは日本語の書店や古本屋さんに困ることはなく、結構色々な本を買っては売って、売っては買ってを繰り返しました。
でも、この読書、残念ながら僕にとってはなんの意味もありませんでした。
活字って、ただ追うだけでは全く意味がないことに気付きました。
例えば、じっくり読んでいれば、文章の書き方について、
「これは、なぜこの書き方を選んだのかな?文章的にはこんな方法もできそうだけど」
作家があえて選んだ方法に、深い意味を感じるときがあるのです。
作家って凄いなぁ、と感動する余裕があります。
でも、速読だとそういうディテールは全く無視。とにかく、
ストーリーが把握できればいい
ということが目的になってしまうのです。日本人の観光旅行に似て、
「ここは行ったことがある場所」 = 「この本は読んだことがある」
という確認作業に近いものになってしまいます。そこで何を感じたのか、なんてことに重要性はありません。
「ドストエフスキーの本を読んだ」
のは、味わったのか、字面を追ったのかによって意味が大きく変わります。ストーリーを覚えているかどうかではなく、それを読んで自分が何を感じるか、そちらの方が本当は大切なのです。
速読をすれば、より多くのことを 知る ことができます。
でも、クイズ番組で優勝したいのでもなければ、知っていることになんの意義もありません。
ずいぶん無駄に本を読んでしまったなぁ、と思うわけです。
今は、読めて月に20冊?30冊。
納得いかなければ、同じ本を何度か読み返したりするので、一冊ごとの理解度は高まっています。
本を読むスピードは、どんどん遅くなっているように感じます。
今の世の中では、なんでも速くこなすことを要求されます。
でも、「速く終わらせること」の目的が、「次の仕事を早く終わらせること」というだけに見えます。
単なる無限連鎖。
パソコンでもなんでも、速いことにはあまり意味がないのかもしれません。
傍線にまつわる切ない物語 on November 20th, 2007
読み聞かせステップアップ on January 7th, 2008
絵本【ちゃんがら町】 on September 16th, 2007
書籍:チャイナ・フリー on November 14th, 2009
100円中日辞書 on January 10th, 2009