本は人一倍読んでいると思います。
でも、読んでるだけ。(__;)
読んだことに満足して、覚えてないし実践も限定的
これではいけないですね。
覚えていないということは、理解していないということでもあります。うろ覚えの知識で武装した気になっているのは、とっても危険です。
古い知識とか、うろ覚えの知識を振りかざして、
「これこれは、こんな仕組みになってます」
と言って、相手に得意になって説明したはいいけど、よくよく調べてみたら全然違ったなんてことはとても失礼です。例えば、何かの減税が受けられるらしいけど、その仕組みが分からない人に、何となく知ってる僕が説明をしてみたら、
「違ってたよ。何々をするには、これこれの条件があるから、自分は該当しないらしい」
と相手を困らせてしまいます。
最悪の場合は、僕の情報を見込んでお金を使わせてしまい、実害が出る場合だってあり得ます。
知ったかぶりってやつは、困ったものですね。
なので、ここ数ヶ月読書方法を変えてみました。
読んだ本は、内容を自分なりにまとめて、仕事に役立ちそうな部分を自分の言葉で書き直してデータ化しておくことにしました。
こうすると、読む冊数はかなり減りましたが、一つ一つの理解度が全然ちがいます。
それに、何をどう応用しようと思ったのか、その発想部分まで思い出せます。
これはいい。
でも、“読むこと”に喜びを感じてしまっている僕にとって、立ち止まって振り返るというのは結構苦痛な作業です。(^_^;)
ひょっとして自分が悪いのか on April 21st, 2010
古本屋で空し?い on July 31st, 2008
頑張っている人 on February 10th, 2010
人の心に触る権利 on February 18th, 2008
一度、他人の目で見てみるといい on October 21st, 2014