マイケル・ジャクソンの事が書かれた記事を読みました。
彼は生前、ネバーランドを作ったり、奇行ばかりが取りざたされたわけです。
でも、実はそうじゃないのかも?
子供の頃からスターで、大人のように働かされて、子供の世界を知らなかったために、大人になってから取り返そうと必死になっていたのだとか。
必死に人生の帳尻を合わせようとしてたわけです。
でも、周囲は彼を大人と見るので、ここで当然ズレが生じます。
だから奇行に見える。
当然、満たされないから、お金を注ぎ込むわけです。
人生ってどこかで帳尻を合わせないと、続けていけないのじゃないかと思うのです。
失われた少年時代とか
友だち関係とか
僕の子供の頃から始まったことだけど、学力学力って子供の頃の“頭の良さ(勉強が出来る”という価値を大人から押しつけられて、遊ぶことが出来ないで、そのまま年齢的には大人に達する人が多いです。
だから、大人になってから、“財力”を生かして欲しいオモチャを買ったり、子供じみた行動が止まらないのかもしれません。止まらないというより、
「やっと開放された!好きなことが出来る」
という安心感なのかも。
全く躾けがなされていなかったために、ワガママな子供のまま、自己中心的な大人になってる人もいるから、全てがそうとは言い切れないけど。
結局どこかで帳尻を合わせなきゃならなくなるのなら、最初から満喫させてやった方が賢いのかなと思うわけです。ウチのボウズに、
「オマエ、塾行きたいか?」
と聞くと、
「ぜっっっっったいイヤ」
と答えてくれます。
僕も中学2年生で塾側から
他の子の邪魔になるのでやめてくれ
と言われたクチなので、塾なんか行かせたくもない。(笑)
そういう方向で育てていって、何か問題が出てくるとも思えないんです。
でも、子供時代を満喫出来るような場所も、友だちも少ない、そいういう環境が出来てしまっているのが怖いです。
さすがに友だちの代わりは、親にはできないですから。
ここに、日本の将来の問題が潜んでいるような気もします。
義務教育ってなんだっけ? on July 21st, 2007
原発より気がかりなこと on April 1st, 2011
昼のテレビ on October 1st, 2008
気づかい on May 12th, 2010
“家系”って呪いでもある on November 13th, 2009