Home » 子供とお金の教育

子供とお金の教育

 | 

図書館で本を見ていたら、僕の隣に小学生くらいの女の子が来て、

「お金の教育」

とかなんとかいう本を じ?っと見つめてから、パッと持って行きました。

お金の教育・・・。

この頃、お金の教育を間違って考えている親が多いような気がします。
数年前くらいから、何かの本に感化されて、

不労所得狙い

みたいなことを、“ファイナンシャル・リテラシー” と呼んでいい気になって、しかもそれを子供の頃から教えようとしている風潮は危険です。

「小学生でも投資用の口座を持ってる」

とか、煽る宣伝はとっても無責任です。
社会に対して、社会の将来に対しての責任は何も理解できていない、ただ目先の口座開設をさせ頭数を増やして、

子供からまでも 手数料 を取ろうとしている企業

それに載せられて、投機(あえて、投機と言う)をしようとは、ファイナンシャル・リテラシーが聞いて呆れます。
で、多くの人が投機に失敗している現状を見れば、やっぱりファイナンシャル・リテラシー=投資じゃないよねってことになる。

確かにお金の教育は大切だと思います。
でも、人と人の関係の大切さを学ぶ前に、思いやりを知る前に

金、金、金

って、どうなんだろうと思うわけです。
お金ってのは、社会にどれだけ貢献したかとか、どれだけ他人を喜ばせたか、で手に入れるものだと考えたいです。

レストランだとしたら、

美味しいモノを提供された。
良いサービスで気分が良かった。
新しい味覚に触れた。
こんなに安く、こんなに沢山食べられた。
等々。

こんな満足感にお金を払う。
沢山の人を喜ばせ“続ければ”、お金は自ずと入ってきます。
もちろん、宣伝も上手くなければいけませんが。

で、人に “食” という喜びを提供して、金銭を得たレストラン店主が、今度はどこかのお店で買い物をする。

こんなに良いモノがこんな値段で買えた!
探してた何かをわざわざ見つけてくれた!

その喜びに金銭を払い、喜びを提供した店は豊かになります。
一時期、

「会社は株主のモノ」

というバカが大量発生しましたが、その時の感覚で

お金が分かった

と思ってしまった人は不幸です。

自分の憧れを子供に押しつける風潮、気をつけたいです。
人間関係を知らないのに、投機とか。
日本語もマトモに出来ないのに、英語とか。

共通点は、

賢そうに見えることをやらせたい

って所でしょうか。
ちょっと空しい感じしますね。

こんな記事もあります。

やられたらやり返す on September 27th, 2007

先生が小4に“口止め料”100円? on August 8th, 2007

ヒジをついて飯を食う on June 21st, 2007

5歳 自分で育っていきますね on August 16th, 2007

4歳の子供に必要なこと on May 23rd, 2007