Home » 自分が最後ならいい

自分が最後ならいい

 | 

僕は

「教訓コレクター」

になることが嫌いです。
明けても暮れても自己啓発の本を読んで、良い言葉を書き留めるよりもっとやれることがあると思うから。

でも、自分が信じてやってきたことが、

ぽんっ!

という感じで短いフレーズにまとめられているのを見つけると、自分の意識とは別のところから涙が出てきそうになります。気づいた時には、その涙をこらえようとして、なんか鼻の穴が

ふんっ!

って広がっていることがある。泣けばいいのに、純粋な気持ちになってる自分が恥ずかしい、照れくさい。この変な意地の理由がわかりませんが。

“If there must be trouble, let it be in my day, so that my child may have peace.”
– Thomas Paine

直訳ではなく、僕が無意識に感動した時の解釈は、
「もし問題があったなら、それは自分で受け止めよう。
そうすれば、僕の子供は平穏でいられる」

例えば、子供への虐待は、親から子へ、子からその子へと続いていくと言われているけど、これは幸せな家庭に育った人には分からない心理があると思う。

幸せに育った人は、幸せそうにしている人を見ると
自分もホカホカした気分になる。

一方、不幸せに育った人は、幸せそうにしている人を見ると、

「くそっ!幸せそうにしやがって」

と思う。自分がその時不幸か幸福か、そんなことは関係なく他人の幸せに反応する。
その対象が我が子であっても、ニコニコ笑顔でいるところを見ると、その笑顔でいられる理由が親の存在(自分)であるのにもかかわらず、

“憎しみ” を感じる

信じられないかもしれないけど、そう感じることを止められない。
だから、子供が幸せそうにすればするほど、あたかも幸せそうにしたことが罪かのように厳しく当たる、ということがあります。

これは、親から受け継いだ不必要で理不尽な感覚で
当人にとっても、その子にとっても不幸なことです。

でも、この呪われたつながりのどこかで勇気ある人が、

自分のところでこの不幸を止める!

と決意して、暴力の連鎖を我が子に受け継がせない事ができたら、その子は平穏に生きられるし、その子供も平穏でいられます。

自分ばかりが不幸な人生を生きてきた。

それは本当に不幸なことだし、親を恨むことも許されると思います。
ただ、その恨みは自分の子に伝える必要はないです。

僕はそうして、自分が最後になろうと決めました。
僕が世界で一番不幸であったとは思わないし、他の人が聞いたら

そんな程度のことで大げさな

といわれるようなことで怒ってるのかもしれません。
でも、怒りの大きさはそれぞれで感じ方は変えられないんです。
人の不幸の度合いをはかることは不可能だから、それぞれがそれぞれに悩んでいくんです。
そこで、またこの言葉(やけに教訓の日です(笑))

“Be kind, for everyone you meet is fighting a great battle”

「優しくなろう。
あなたの出会う全ての人、それぞれがそれぞれの大きな戦いを戦っているのだから」

そういうことです。
自分だけが不幸じゃない。
みんながそれぞれの物差しで、

それぞれの大きな問題と戦っている

だから、 その問題は自分のところで止めなければならないんです。

こんな記事もあります。

石川さんは厳しいですか? on July 24th, 2009

ブログ復帰しよう on April 19th, 2014

やられたらやり返せばいい on June 1st, 2008

5歳の息子:反抗期の今、こんな状態です on February 27th, 2008

躾の悪い子を見た on September 20th, 2008