Home » 同時に複数のことをやる

同時に複数のことをやる

 | 

以前、息子にでんぐり返しや、逆上がりを教えたときに気付いたことです。
どれだけ言って、見せて、手を添えてやっても、転がる理屈がわからないのです。
でんぐり返しをするには、

両手をつき
あごをひく
後頭部をつけて
体重を前に
身体を “つ” の形に保ったまま転がり
足を前後にずらしつつ
膝を折って身体を更に小さく
足が着く瞬間に体重を一瞬前に移動して
起きあがる助力をくわえ
立つ

これだけのことをほぼ同時に行わなければなりません。
まず、あごを引くというのが、上体を不安定にして前に転がる切っ掛けになるんだけど、ここが子供が

怖い

と感じる部分。不安定を嫌うんです。
一番引き出したい “転がる力” に “抗う力” をかけて、突っ張るため上手に回転できなくなります。ためらいが強すぎると、最悪の場合、首を痛めてしまいます。身体の連動が、安全に繋がるということを理解させるために、いろんな工夫が必要です。

子供は、でんぐり返しの後に立つことも難しいです。
立てない理由は、背中がつくと同時に

伸びきった巻き取り式の風呂のフタ

巻き取り式の風呂のフタ
巻き取り式の風呂のフタ

または、グリルに広げた骨付きカルビのように身体が伸びてしまうためです。
身体は回転の中心に集まっていなければ力が散らばってしまいます。
物理が分からなくても、わかるはず。(笑)
伸びきった骨付きカルビは、もう一度巻き取らないと立ち上がれません。
それは、大人にも無理な相談です。

ホントに複雑な連動。

ところが、子供は物事を教えてもらう時、順番を教えてくれと言います。

まず、これ。
次、これ。
そして、これ。

身体の動かし方は、指一本動かすのでも順番に説明することは出来ず、いろんなことが同時進行しているわけです。

関節が曲がれば、伸びる筋肉、縮む筋肉があり、ずいぶん遠くの筋肉から影響しているのに、それは意識されません。ましてや、でんぐり返しなんて、複雑きわまりない動きなわけですから、それは身体で覚えるしかない。

前に逆上がりを教えたときも、とにかく何十回もやらせました。

「どうやってやるの?」

と、明解な答えを求めても

「答えはないから、失敗して自分で考えるしかない」

と教えてやるのがいいように思います。

そのコツを知っててツボを押さえてやる指導があれば、早く上達出来ます。
つまり、親が見せてやれるってのが一番です。

お父さん、まだでんぐり返しや、逆上がりできますか?(笑)

こんな記事もあります。

卒園(小)旅行 on March 20th, 2009

子どもの将来を悲観してか on September 22nd, 2008

親は備忘録みたいなものか on November 26th, 2009

成長するにつれて on February 3rd, 2010

勉強の何が大切か? on March 3rd, 2009